2階編に続き、今回は1階編です。
またまた結論から書きますが、 1階は底冷えします。
これは、たぶんヘーベルハウス特有というわけではなく、2階リビングであることや、階段の2階部分に腰高の建具しかつけなかったことによるかもしれません。
今さら全館空調にはできませんが、ある程度予想はしてたので、我が家ではこんなちょっとした対策をしています。
建具

掃除のしやすさから、引き戸はレールのない吊り戸にしたかったのですが、奥様の猛反対にあって却下されました。
確かにレールに埃はたまりますが、吊り戸だと、2階からの冷気がそのまま子供部屋に入ってきてたかもしれないので、結果的には正解でした。
電動シャッター

1階の窓のシャッターは、電動にしました。
前の家のシャッターは手動だったのですが、冬の開け閉めはつらいので、迷ってる人には電動を是非おすすめします。
床暖房

寝室に採用してる家はあまりないかもしれませんが、床暖房を入れました。
2階リビングだと寝室は1階に来ることが多いと思うのですが、床暖房さえあれば問題ありません。寝る前にタイマーで1時間つけておくだけで部屋全体が暖まります。
図面の左下のところに、夏に風を取りこむためのバタフライスリットをつけましたが、これは冬は後悔してます。夏よかったことが冬にはあだになったり、またその逆もあったり、難しいですね…
布団乾燥機
これはヘーベルハウスとは関係ありませんが、冬には絶対おすすめで、45分もやれば、布団はほかほかになって快眠間違いなしです。うちには2台あります。
↓従来の布団乾燥機よりも、軽くてパワフルです。
![]() | 《今だけカイロプレゼント!》ふとん乾燥機 カラリエ FK-C2 パールホワイト … |
↓2つの布団をいっぺんに温めるには、ツインノズルのこちら。
![]() | ふとん乾燥機カラリエ ツインノズル FK-W1 送料無料 布団 乾燥 乾燥機 カ… |
騙されたと思って、1台買ってみてください…
これ以外にも、夏は動かしていた換気扇をいくつか止めたり、スリッパをはいたり、後からでもできる対策は色々やってます。
最後に
2階編に続きここまで書きましたが、実際にそんなに寒いかといわれると、以前住んでいた同じ地域の木造一戸建てとそんなに変わらない気がします。
暑い寒いをそれなりに楽しむのも、それはそれで家づくりの醍醐味ですよね。
ちなみに、いずれまた書きますが、夏のヘーベルハウスの2階リビングは、以前の家よりずっと快適でしたよ。